2013年04月02日

【4月2日京都医療福祉ニュース】

《4月は、未成年者飲酒防止強調月間》
20歳未満の飲酒は、法律により禁止されています。
アルコールは、脳の機能を抑制する薬物です。
節度ある飲酒を心がけましょう。
京都市では、アルコール依存症者のご家族が
病気の知識や対応方法を学び、
同じ悩みを持った家族と話しあうことにより、
不安感や孤独感を少しでも和らげて
いただくため「家族教室」を開催しています。
また、お酒をやめられない方やご家族のために、
「アルコール等こころの相談電話」が
  設けられています。
*「アルコール等こころの相談電話」
 月曜日〜金曜日の午前9時〜正午
         午後1時〜4時
 電話 075−314−0874  
*「アルコール専門外来」
    面接による相談と診察
 水曜日午後3時〜
詳細
京都市こころの健康増進センター
電話 075−314−0355
FAX 075−314−0504

《風しん感染予防》
「風しん」が全国で流行しています!
京都市でも,
風しんの患者数が過去5年間で
最多となっています。
今回の流行では
20歳代から40歳代の男性患者が多く、
家庭や職場等で感染を拡げてしまうことが
懸念されます。
また,妊娠初期の女性が感染すると、
出生児に「先天性風しん症候群」が
起こる可能性があり、おなかのあかちゃんが感染し、
心臓の病気や目や耳に障害が生じることがあります。
☆「風しん」の感染を防ぐため、
・手洗い、うがいを徹底しましょう。
・せき、くしゃみの際は,マスクを着用して
 「せきエチケット」を実践しましょう。
・「風しん」にかかったことがない方、
 予防接種を未接種の方、
 妊娠適齢期の方等は、
 かかりつけ医等に相談のうえ、
 予防接種を受けるようにしましょう。


《やさしい介護講座》

*4月10日(水)午後1時30分〜
「もの忘れと認知症の違いとは?」
 場所:ひと・まち交流館京都(河原町五条下ル)
 料金:無料
 定員:先着100人
*4月24日(水)午後1時30分〜
「楽らく!ベッドからの起き上がりの方法」
 場所:ふれあい会館(西京区大枝)
 料金:無料 
 定員:先着20人
 申し込み:電話orFAX
ふれあい会館
電話 075−333−4651
FAX 075−333−4664               
posted by FM797医療福祉チーム at 11:57| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。