2013年02月26日

【2月26日京都医療福祉ニュース】

《思春期・青年期の
こころの健康について考える講演会》

日時:3月6日(水)午後1時30分から〜
会場:キャンパスプラザ京都(下京区)
<第1部>
毎日新聞 東京本社記者 小国 綾子さんの講演
「自傷行為の取材から見えてきたもの」
<第二部> 
卯の会あらかきクリニック院長、
NPO法人リカバリーサポート・ネットワーク代表
西村 直之さんの講演
「若者はネットやゲームになぜ“はまる”のか?
 依存的行為の理解と対応」
料金:無料
定員:先着280人
申込みは要りません。


《シンポジウム「地域での見守り
〜買い物応援隊の取り組みから見えるもの〜」》

京都市では、
地域包括支援センター等の関係機関と連携し、
一人暮らし高齢者等の見守り活動を進めています。
身近に起こりうる
「孤独死」について考えるためのシンポジウム
*3月18日(月)午後2時〜
*ウイングス京都2階イベントホール(中京区)
京都女子大学准教授 山田 健司さんの講演
「買い物応援隊の取り組みから見えるもの」
京都女子大学学生の皆さんによる活動報告
「買い物応援隊の活動から学ぶ」
参加費:無料
定員:先着250人
申込み:3月1日〜6日
 京都いつでもコールへ
電話 075−661−3755
FAX 075−661−5855  
詳細:長寿福祉課
電話 075−251−1106
FAX 075−251−1114


《発達障害支援センターかがやき市民向け公開講座》
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。
4月2日から8日までの一週間を
「発達障害啓発週間」として自閉症をはじめとする
発達障害について広く啓発活動が行われます。
*4月6日午後2時から
 京都市北文化会館で
発達障害支援センターかがやき市民向け公開講座が
開かれます。
テーマは、「発達障害ってなんだろう?」で
発達障害を初めて学ばれる方にも
理解しやすくするため、
発達障害についての解説や
当事者の方のお話などが予定されています。
料金:500円
定員:先着400人
申込み:3月29日までに
区役所・支所等で配布の申し込み書で
発達障害支援センターへ
電話 075−841−0375
FAX 075−841−0381
posted by FM797医療福祉チーム at 15:00| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする