2012年10月02日

【10月2日京都医療福祉ニュース】

《マイコプラズマ肺炎》
「マイコプラズマ肺炎」の報告が,
大流行した昨年を上回る状態で推移しています。
今後さらに増加する可能性がありますので,
注意が必要です。
患者の年齢層は,
14歳以下が約8割になっています。 
主な症状は,
発熱・だるさ・頭痛・
熱が下がった後も長引くせきなどです。
多くは軽い症状ですみますが,
肺炎となり重症化することもあります
また、軽い症状の患者が感染源となり,
家族内や施設内で流行することがあります。
手洗い・うがいは感染予防の基本です。
しっかりこまめに行いましょう。
せきの症状がある時はマスクを着用するなど,
せきエチケットを守りましょう。
気になる症状があるときは,
医療機関で診察を受け,適切な治療を受けましょう。
詳しいことは、
衛生環境研究所のホームページをご覧ください。


《ピンクリボン京都2012》
京都市では、
乳がん検診・早期発見・早期治療の啓発のため、
ピンクリボン活動を推進しています。
10月6日から8日まで、
京都市役所本庁舎などが
ピンクリボン活動のイメージカラーの
ピンク色にライトアップされます。
点灯場所は、市役所をはじめ、
府庁旧本館、京都タワーなどです。
点灯時間は、午後6時から10時までです。
詳しいことは、
保健医療課
電 話 075−222−3419


《福祉ボランティア社協フェスタ》
日時:10月14日(日)
場所:(左京区)みやこめっせ1階
*ステージゾーン* 
・シンポジウム「ともにすすめる絆づくり」
 社会的孤立を防ぐ見守り活動と
 居場所作りの実践報告
・「それいけ!アンパンマンショー」
・かづきれいこさんの講演会
 「心が元気になるメイク」
*福祉体験・啓発ゾーン* 
*子どもたちの体験ゾーン*
*飲食・喫茶コーナーなど。


《第2回中京区認知症フォーラム》
日時:10月13日(土)午後2時から
会場:京都国際マンガミュージアム
*第1部  講座 認知症の医療とケア
 「私が認知症になったらどう行動すればよいのか?」
*第2部  討論会
 「認知症になった私が、できるだけ住み慣れた
  同じ場所で安心して暮らすために
  必要なものはなにか」
詳細:中京区認知症連携の会 
電 話 075−255−5731 
   
posted by FM797医療福祉チーム at 11:51| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。