2012年09月04日

【9月4日京都医療福祉ニュース】

《子ども医療費支給制度の拡大》
保護者が支払う医療費の一部を
京都市が支給する「子ども医療費支給制度」。
これまで0歳から小学校就学前の
お子様を対象としていた通院医療費について、
9月1日以降の受診分から
支給対象が小学校6年生までに拡大されました。
京都市にお住まいで、
社会保険や国民健康保険などの健康保険に
加入している小学校6年生までのお子さんが
対象です。
医療機関などの窓口で支払った
健康保険の自己負担額合計額が
3000円を超えた場合、
その超えた額について申請により
払い戻しの支給を受けることができます。
申請方法など、詳しいことは、
京都市地域福祉課・児童家族課合同分室
電 話 075−251−1123
FAX  075−251−1132 
または、ホームページをご覧ください。


《各種予防接種》
*子どもの感染症ポリオの予防接種*
これまで、口から飲む生ワクチンにより
保健センターで集団接種を行なっていましたが
9月から 協力医療機関で
より安全性の高い不活性ワクチンを
注射する個別接種になりました。
接種回数は 4回で、
年間を通して接種できます。
接種対象は、
生後3ヶ月から
90ヶ月未満のお子さんで、
料金は無料です。
*成人用肺炎球菌ワクチン接種*
一部公費負担が始まりました。
対象は、市内に住民票があり、
内部障害による身体障害者手帳を所有する
75歳以上の方で、
料金は、4000円です。
*子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌のワクチン*
無料接種は、来年の3月31日までです。
☆子宮頸がんワクチンは、
初回から最終接種まで6ヶ月かかりますので、
接種希望の方は、9月30日までに
接種を開始してください。
詳しいことは、
お近くの保健センター、または、
京都市保健福祉局 保健医療課
電 話 075−222−4421


《長寿すこやかセンターからのお知らせ》
*認知症の人の介護家族交流会
 9月19日 午後1時30分〜
 「介護体験談『絶望から再生へ
     介護から見えたこと』」
 「話そう介護の悩みごと」
*すこやか講座
 9月21日 午後1時30分〜
 「高齢者の心の健康」
 高齢期に陥りやすい心の問題についてのお話、
 すこやか体操など
☆参加ご希望の方は、
長寿すこやかセンター
電 話  075−354−8741
FAX   075−354−8742
posted by FM797医療福祉チーム at 12:05| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。