《高齢者の居場所作りに対する助成制度》
京都市では、
高齢者の孤立化や認知症の早期発見、
地域での見守り・支援を進めるため、
高齢者の居場所づくりに取り組む
地域団体などに対し、
経費の一部を負担することとなりました。
高齢者の「居場所」とは、
高齢者が自由に集い、そこでの交流を通じて、
地域から孤立することなく、
高齢者同士、高齢者と若者や子ども達との
交流を図ることができるよう設置されたもので
営利や政治的宗教的活動を目的としないものです。
助成されるは、
開設時の整備費、備品購入費、運営費です。
対象の要件など、詳しいことは、
長寿福祉課
電 話 075−251−1106
FAX 075−251−1114
《若年性認知症シンポジウム》
4月28日(土)午後2時30分〜
若年性認知症シンポジウム
〜今もとめられている若年性認知症の受け皿〜
会場:JR宇治駅から1分のゆめりあうじ
NPO法人
認知症の人のみんなのサポートセンターの杉原氏、
若年性認知症の家族の会朱雀の会代表大塚氏など
パネリストの皆さんの講演やディスカッション。
参加費:無料
参加受付:当日先着50名まで
電話による事前予約可
特定非営利活動法人認知症友の会
080−1512−6160
《手話教室》
*入門コース*
対象:市内在住か通勤通学の16歳以上の初心者
5月17日から18回。
午前10時から約1時間半
定員:70人
料金:1200円
*基礎コース*
対象:市内在住か通勤通学の18歳以上で
手話による簡単な日常会話ができる方
5月30日から20回
午後7時から約1時間半
定員:60人
料金:1470円
・会場:(中京区)聴覚言語障害センター
・申し込み:
往復はがきに、
希望コース、住所、氏名、年齢、電話番号、
手話学習経験の有無を明記の上
〒604−8437
中京区西ノ京東中合町2
聴覚言語障害センター
電 話 075−841−8337
FAX 075−841−8312