*大腸がんは女性より男性がかかりやすいがんです。
比較的治癒しやすいがんのひとつですが、
患者数は年々、増加傾向にあります。
欧米型の食生活へ変化したことが、
大腸がん患者増加の原因のひとつである
と考えられています。
京都市では、40歳以上の方を対象に、
大腸がん検診を実施しています。
検査は、
問診と検便で便の中に含まれる
血液の有無を調べます。
受診料は、300円です。
・保健センター
・支所・指定医療機関
・小学校等で実施する集団検診会場
・郵送
のいずれかで、受診できます。
大腸がんの早期発見・早期治療のために、
1年に1回受診しましょう。
*子宮がんには、
子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。
子宮頸がんは、子宮の入り口に発生するがんで、
20歳代後半から40歳代までに多いがんです。
また、子宮体がんは、
子宮本体の内膜から発生し、
主に50歳代以降に多いがんです。
京都市では、20歳以上の方を対象に、
子宮がん検診を実施しています。
検査は、
問診と子宮頸部細胞診が行われます。
受診料は、1000円です。
指定医療機関へ直接電話でお申し込み下さい。
子宮がんの早期発見・早期治療のために、
2年に1回受診しましょう。
大腸がん検診・子宮がん検診の詳しいことは、
保健医療課
電話 075−222−3411
FAX 075−222−3419
へお問い合わせ下さい。
《すこやか講座4月》
4月20日(金) 午後1時30分〜
会 場:ひと・まち交流館京都2階大会議室
テーマ:「結核の正しい知識と予防」
講 師:下京保健センター保健師 岩田 とも子さん
すこやか体操、レクリエーション、健康講話。
定 員:70人
申し込み:
長寿すこやかセンターへ電話かFAXで。
電 話 075−354−8741
FAX 075−354−8742
《健康教室 かがやき》
4月20日午後2時30分〜
会 場:京都市立病院北館
テーマ:「本当に知っている?
薬の正しい飲み方・使いかた」
定 員:50人
料 金:無料
申し込み:不要
京都市立病院
電話 075−311−5311