2012年04月03日

【4月3日京都医療福祉ニュース】

《京都市成年後見支援センター開設》
高齢者や知的障害のある方など、
判断能力が不十分な方の
権利・利益を保護するために
平成12年4月にスタートした成年後見制度は、
今後高齢化の進展などにより、
利用者の増加が予想されています。
京都市では、市民の皆さんが、
この制度を円滑に利用できるよう
「京都市成年後見支援センター」を
開設しました。
センターでは、
・成年後見制度の利用に関する相談対応、
・家庭裁判所への申し立て手続きに当たっての
 提出書類の作成方法の説明、
・弁護士など専門職や親族以外の
 市民後見人の養成、
・シンポジウムや講習会など、
 成年後見制度の普及・啓発
           を行います。
開設場所は、
河原町五条下る ひと・まち交流館京都4階
長寿すこやかセンター内で
開所時間は、月曜日から土曜日は、
午前9時から午後9時30分まで
日曜祝日は、午後5時までです。
詳しいことは、
長寿福祉課
電 話 075−251−1106
FAX  075−251−1114


《やさしい介護講座》
*4月11日 午後1時30分〜
 テーマ:「もの忘れと認知症の違いとは?」
 会 場:河原町五条下る ひと・まち交流館京都
 定 員:100人
 料 金:無料
*4月25日午後1時30分〜
 テーマ:「なるほど!床ずれのしくみと予防・個別相談」
 会 場:西京区大枝のふれあい会館
 定 員:20人
 料 金:無料
参加申し込み:ふれあい会館
電 話 075−333−4651
FAX  075−333−4664  
            

《認知症の人の介護家族交流会》
☆4月18日 午後1時30分〜
 会場:長寿すこやかセンター
 (河原町五条下る ひと・まち交流館京都4階)
 第1部:学び合い「介護体験 ―介護で得たもの―」
 第2部:語り合い「話そう介護の悩みごと」
  認知症の家族を介護された方のお話
 定員:先着20人
 料金:無料
参加申し込み:長寿すこやかセンター
電 話 075−354−8741
FAX  075−354−8742
   
posted by FM797医療福祉チーム at 11:57| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。