2012年02月14日

【2月14日京都医療福祉ニュース】

《長寿すこやかセンターからのお知らせ》
*2月24日 午後2時〜
 高齢者虐待防止講演会・シンポジウム
 テーマ:「高齢者虐待」を防ぐために
      私達に出来ること
 定員:100人、料金:無料
*2月25日 午前10時〜
 自助具づくりボランティア養成講座
 体の不自由な方の日常生活を補助する
 自助具についての講義・制作体験など。
 定員:30人、料金:無料
参加希望の方は、
 長寿すこやかセンターまで。
*長寿すこやかセンター
 電話 075−354−8741
 Fax 075−354−8742



《耳と補聴器の相談会》
3月1日午後1時30分から
中京区の身体障害者リハビリテーションセンターで。
聴力検査、医師による相談受付が行われます。
定員は30人で、料金は無料。
お申し込みは、
往復はがきに
住所・氏名・電話番号・生年月日を書いて
2月22日までに
聴覚言語障害センター
〒604−8437
中京区西ノ京東中合町21
      へ送ってください。



《安心救急ステーション》
京都市では、
市民や観光客の皆さんの急な病気やけがに
迅速に対応するため、
市の認定を受けた商店や
コンビニエンスストアなどが、
119番通報や応急手当などを行う
「安心救急ステーション」を設置しています。

安心救急ステーションには、
119番通報や応急手当の方法、
AEDの設置場所を記載した行動カード、
外国語対応シート、応急手当セットなどが
備えられています。
119番通報、応急手当、救急隊への引継ぎ、
AED設置事業所などとの協力を行います。

外出中に急に気分が悪くなった、
けがをしている人を見つけた、
倒れている人を見つけた、
こんなときは、
お近くの安心救急ステーションへ連絡してください。

京都市では、
今後、年内に安心救急ステーションの
1500ヶ所の設置を目指しています。

posted by FM797医療福祉チーム at 12:20| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする