熱中症の発生は、
7月から8月がピークになります。
熱中症は、高温多湿な環境のもとで、
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温調整機能がうまくいかないことにより
おこります。
体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、
吐き気、倦怠感などの症状が現れます。
また、屋外で活動しているときだけでなく、
就寝中など室内でも熱中症を発症します。
熱中症を防ぐために
こまめな水分・塩分補給をし、
外出時には、日傘や帽子を着用しましょう。
気温が高い日や湿度の高い日には、
決して無理な節電はせずに、
適度に扇風機やエアコンを
使用するようにしましょう。
特に熱中症にかかりやすい
高齢者、障害者、こどもには、
周囲が協力して注意して
見守るようにしましょう。
《心の輪を広げる体験作文・
障害者週間のポスター募集》
京都市では、
障害のある方に対する
市民の理解の促進を図るために、
「心の輪を広げる体験作文」・
「障害者週間のポスター」を募集しています。
*体験作文のテーマ
「出会い、ふれあい、心の輪
−障害のある人とない人との
心のふれあい体験を広げよう−」
障害のある人とない人との
心のふれあいの体験をつづったものを募集します。
・応募資格
小学生以上の方ならどなたでも。
*障害者週間のポスターのテーマ
「障害の有無にかかわらず、
誰もが能力を発揮して安全に安心して
生活できる社会の実現」
・応募資格は、小学生および中学生
*京都市審査会において
各部門の最優秀賞、優秀賞が決定。
*応募期間
7月2日〜9月7日
応募方法など、詳しいことは、
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
電 話 075−222−4161
FAX 075−251−2940
《はあと・フレンズ・ストア店内フェア》
京都産業会館地階のはあと・フレンズ・ストアでは、
7月14日〜16日の祇園祭り期間
営業時間を午後1時〜午後9時に変更し、
店内にイートインスペースを設置して、
ソフトクリームの実演販売や
3日間限定の飲食物販売などを行います。
また、鉾柄のポストカードやうちわなども販売します。
詳しいことは、
はあと・フレンズ・ストア
電 話 075−221−8111
※2012-6-27改
《ひきこもりについて考える家族教室》
7月23日から第4月曜日全5回 午後2時〜
会場:(中京区)こころの健康増進センター
精神科医師による講義、交流会など。
定員:20人
料金:無料
参加ご希望の方は、
こころの健康増進センター
電 話 075−314−0874
お問い合わせ
電 話 075−314−0355
FAX 075−314−0504