2012年06月26日

【6月26日京都医療福祉ニュース】

《熱中症を防ぐために》
熱中症の発生は、
7月から8月がピークになります。
熱中症は、高温多湿な環境のもとで、
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温調整機能がうまくいかないことにより
おこります。
体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、
吐き気、倦怠感などの症状が現れます。
また、屋外で活動しているときだけでなく、
就寝中など室内でも熱中症を発症します。
熱中症を防ぐために
こまめな水分・塩分補給をし、
外出時には、日傘や帽子を着用しましょう。
気温が高い日や湿度の高い日には、
決して無理な節電はせずに、
適度に扇風機やエアコンを
使用するようにしましょう。 
特に熱中症にかかりやすい
高齢者、障害者、こどもには、
周囲が協力して注意して
見守るようにしましょう。


《心の輪を広げる体験作文・
障害者週間のポスター募集》

京都市では、
障害のある方に対する
市民の理解の促進を図るために、
「心の輪を広げる体験作文」・
「障害者週間のポスター」を募集しています。
*体験作文のテーマ
「出会い、ふれあい、心の輪
  −障害のある人とない人との
   心のふれあい体験を広げよう−」
障害のある人とない人との
心のふれあいの体験をつづったものを募集します。
・応募資格
 小学生以上の方ならどなたでも。
*障害者週間のポスターのテーマ
「障害の有無にかかわらず、
 誰もが能力を発揮して安全に安心して
 生活できる社会の実現」
・応募資格は、小学生および中学生
*京都市審査会において
 各部門の最優秀賞、優秀賞が決定。
*応募期間
 7月2日〜9月7日
応募方法など、詳しいことは、
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
電 話  075−222−4161
FAX   075−251−2940


《はあと・フレンズ・ストア店内フェア》
京都産業会館地階のはあと・フレンズ・ストアでは、
7月14日〜16日の祇園祭り期間
営業時間を午後1時〜午後9時に変更し、
店内にイートインスペースを設置して、
ソフトクリームの実演販売や
3日間限定の飲食物販売などを行います。
また、鉾柄のポストカードやうちわなども販売します。
詳しいことは、
はあと・フレンズ・ストア
電 話 075−221−8111
※2012-6-27改

《ひきこもりについて考える家族教室》
7月23日から第4月曜日全5回 午後2時〜
会場:(中京区)こころの健康増進センター
精神科医師による講義、交流会など。
定員:20人
料金:無料
参加ご希望の方は、
こころの健康増進センター
電 話 075−314−0874
お問い合わせ
電 話 075−314−0355
FAX  075−314−0504
        

posted by FM797医療福祉チーム at 11:48| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

【6月19日京都医療福祉ニュース】

《医療介護福祉事業者向け
 メンタルヘルスに関するセミナー》

7月6日(金)午後1時30分〜
 会場:南区の京都テルサ
「職場不適応とヒューマンエラーを
その原因からメンタルヘルス対策で解決する」 
ほしい人材の確保、職場の人間関係トラブル、
高齢者、幼児、患者への虐待、職員の心のケアなど、
医療介護福祉事業者が抱えるさまざまなリスクや
問題を解決するメンタルヘルス対策セミナー。
料金:無料
定員:60人 完全予約制 
事前にFAXかEメールでお申し込みください。
FAX、 075−956−6522
Eメールは、office@k-r-support.com  
京都労務サポートオフィス
電 話 075−205−1443


《ヘルスピア21からのお知らせ》
*『65歳からのスマイル栄養塾』
7月4日〜 水曜日全6回 午後2時〜
調理実習、個別食事指導、運動指導等。
定員:20人
料金:1000円
*『おいしく「かむかむ」教室』
7月10.17.24日(連続)午前10時〜
食事と口の手入れに関する講義、
調理実習など。
対象:
要介護要支援認定者を除く65歳以上の方
定員:20人 
料金:1000円
お申し込み、お問い合わせ:
ヘルスピア21
電話 075−662−1300
  

《障害のある児童のサマーステイ事業》
7月20日から8月29日の間
日曜祝日を除いて、午前10時から午後5時まで、
市内の児童館で安全な居場所が提供されます。
対象:
昼間に保護者が不在の家庭で、
障害のある小学5、6年生。
定員:児童館につき3人程度
料金:4時間未満800円、4時間以上1500円
お申し込み方法など、
児童家庭課 
電 話 075−251−2380
FAX   075−251−2322
 
posted by FM797医療福祉チーム at 11:53| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

【6月12日京都医療福祉ニュース】

《子どもの感染症》
子どもの感染症 手足口病は、
夏かぜの一種で,ウイルスの感染が原因で発症し、
手のひら・足の裏・口の中などに,
水ほう性の発しんができる病気です。
多くの場合,発熱は軽度で38度以下です。
まれに重症化することがあるので,高熱や吐き気,
頭痛がある場合は,すぐに医療機関を受診しましょう。
かかってしまった場合は
口やのどの水ほうの痛みで,
水分や食事がとりにくくなったり,
発熱による汗で,水分不足になる場合があります。
脱水症状を防ぐために,
水分補給は,こまめに,少量ずつ取り、
プリンやゼリーなど,
刺激の少ない口当たりのよいものを食べましょう。
手や足の水ほうはつぶさないようにし,
清潔に保ちましょう
まずは、
予防のために手洗い・うがいを徹底しましょう!!


《認知症の人の介護家族交流会》
6月20日(水)午後1時30分から
会場:河原町五条下がる ひとまち交流館京都
対象:認知症の方を介護されているご家族の方
定員:20人
料金:無料
テーマ:
*「ここが変わった!介護保険サービス
  〜改正介護保険サービスの概要〜」
講師:
生活支援センター金閣こぶしの里施設長児島一晃氏
*「話そう介護の悩みごと」
助言:長寿すこやかセンター嘱託医
   認知症の人と家族の会 相談員 椿 恒夫医師
参加ご希望の方は、
長寿すこやかセンター
電 話 075−354−8741
FAX  075−354−8742   


《第32回全京都障害者総合スポーツ大会開催》
6月17日(日)午前10時から 総合開会式が
京都府立体育館 第一競技場で開かれます。
開会式終了後、
卓球バレー大会が開催されるのを皮切りに
卓球大会、水泳大会、陸上競技大会、
アーチェリー大会が開催され、
9月末まで熱い戦いが繰り広げられます。
詳しいことは、
保険福祉局・障害保健福祉推進室
電 話 075−222−4161
FAX  075−251−2940


《アトピー・ぜんそくスクール》
6月26日午前9時30分から
伏見区役所で、
アトピー・ぜんそくの
正しい知識や発作時の対処法についての
講義が行なわれます。
対象:小学6年生以下と保護者
定員:15組
料金:無料
応募多数の場合は、抽選
参加ご希望の方は、郵送かFAXで。
〒番号・住所・保護者と子どもの氏名・ふり仮名
年齢・性別・学校名・学年を書いて、
〒612−0833
伏見区深草大亀谷岩山町48-1 桃陽病院 まで。
電 話  075−641−8275
FAX   075−641−8307  
posted by FM797医療福祉チーム at 12:35| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

【6月5日京都医療福祉ニュース】

《ほほえみ広場
   マスコットキャラクター募集》

京都市では、
障害のある人といろいろな人たちが
出会い、交流することで、
障害のある人への理解と社会参加を推進する
イベント「ほほえみ広場」を開催しています。
今、このイベントのマスコットキャラクターと愛称を
募集しています。
イベントのテーマである
「すべての人が交流し、ほほえみの輪を広げよう」
 というコンセプトを表現し、
イベントのPRとなり、
親しみを持っていただけるデザインを募集しています。
募集の締め切り:6月29日
応募方法:A4サイズの用紙、縦横は不問。
所定の応募票に必要事項を記入、添付の上
郵送 または、持参。
詳しいことは、
ほほえみ広場キャラクター選考事務局
電 話 075−222−4161
FAX  075−251−2940
            

《健康教室かがやき》
6月15日(金)午後2時30分から
場所:京都市立病院北館
テーマ:「歯周病 毎日のケアで防ごう」
定員:50人
料金:無料
申し込み:不要
京都市立病院
電 話 075−311−5311
FAX  075−321−6025
             

《がんセット検診》
京都市では、市が実施する
胃・大腸・肺・子宮・乳がん検診について、
1日で最大5項目の検診を1度に受診できる
「京都市がんセット検診」を実施します。
対象は、今年度中に40歳以上になる方。
最低2項目以上から、
男性は、最大3項目、女性は、5項目
同時に受診することができます。
受信料:
胃がん1000円、大腸がん300円、
肺がん無料、乳がん1300円、
子宮頸がん1000円
検診は、
今年9月から来年3月に、京都予防医学センターで
来年1月から3月に、西陣織会館で 実施します。
申し込み:
各家庭に配布の受診案内に添付されている
申込用紙で、7月10日までに。
申し込み用紙は、
ホームページからもダウンロードできます。
定員:3000名
申し込み方法など、詳しいことは、
京都いつでもコール
電話 075−661−3755
京都市保健医療課
電話 075−222−3419
   
posted by FM797医療福祉チーム at 12:13| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする