2012年05月29日

【5月29日京都医療福祉ニュース】

《 夏期の食中毒予防について》
食中毒の発生しやすい季節となりました。
これから夏にかけて、気温や湿度の上昇にともない,
食中毒の原因となる菌が増殖しやすい
環境になります。
食中毒の原因となる細菌にはたくさんの種類があり,
中でも,肉の生食や加熱不足で起こる食中毒に
「カンピロバクター」や
「腸管出血性大腸菌(O157等)」などがあります。
食中毒の予防には,
菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の
3原則が大切です。
この3原則を守るための
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
@ 食品を購入する時は、消費期限の確認,
  肉・魚等の生鮮食品や冷凍食品は最後に購入する。
A 家庭での保存は、冷蔵庫や冷凍庫で保管する。
B 調理前の手洗い,食材の洗浄,
  調理器具の使い分けをする。
C 肉や魚の十分な加熱。
D 食事前の手洗い,
  作った料理は長時間室温放置しない。
E 残った食品は、清潔な容器に保存し、
  時間が経ち過ぎたものは思い切って捨てる。
京都市では、
食品衛生管理の向上と食中毒予防のため
京都市保健福祉局食中毒・感染症予防対策講習会
6月8日(金曜日)午後2時30分から
  京都産業会館8階シルクホール
で開催。
申し込み、詳しいことは、
保健医療課 
電話 075−222−4421へ。
または、京都市ホームページをご覧下さい。


《やさしい介護講座》
*「介護保険について知ろう!」
 6月5日午後1時30分〜
  会場:ひとまち交流館京都(河原町五条下る)
  定員:先着100人
  料金:無料
*「楽らく!ベッドからの起き上がりの介護」
 6月20日午後1時30分〜
  会場:ふれあい会館(西京区大枝)
  定員:先着20人
  料金:無料
申し込み:電話かFAXで。
ふれあい会館
電 話 075−333−4651
FAX  075−333−4664


《「市民すこやかフェア」ボランティア募集》
京都市では、
9月1日・2日に
左京区のみやこめっせで開催される
高齢者福祉イベント「市民すこやかフェア」の
ボランティアを募集しています。
ボランティアの内容と定員は、
・すこやか健康ウォークの運営 20人
・体験コーナーの出展 1団体(審査有り) 
・会場案内 10人 
申し込みは、
6月8日までに、
長寿福祉課へ電話かFAXで。
長寿福祉課
電 話 075−251−1106
FAX  075−251−1114  
             
posted by FM797医療福祉チーム at 11:58| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

【5月22日京都医療福祉ニュース】

《障害のある方にかかわるボランティア》
6月9日(土)午後2時から
ひと・まち交流館京都で
障害のある方にかかわるボランティア
第1回ボランティア講座が開かれます。
*ボランティアグループによる活動紹介、
 交流会など。
*講座終了後、日を改めて、
 それぞれの出演団体の見学や
 体験ボランティアができます。
*参加費は無料で、定員は30人です。
参加ご希望の方は、
京都市福祉ボランティアセンターへ
電話かFAXでお申し込みください。
京都市福祉ボランティアセンター
電 話  075−354−8735
FAX   075−354−8738 


《ふれあい会館からのお知らせ》
健康づくり教室
 *バランスボールでシェイプアップ&足腰強化*
 6月5日から毎週火曜日、
 午前10時から、全4回。
 定員:先着25人
 料金:2500円
中高年齢者の運動教室
 *リズム体操*
 6月7日から毎週木曜日、全4回。
 午前9時20分、10時20分、
 11時30分。
 定員:それぞれ先着25人
 料金:2500円
 申し込み:ふれあい会館へ電話かFAXで。
ふれあい会館
電 話  075−333−4651
FAX   075−333−4664 


《障害のある子どもの教育を支援する
  ボランティア養成講座》

 *6月14日から 毎週木曜日、全5回。
  上京区の北総合支援学校で。
 *6月20日・27日、
  7月4日・11日・19日、連続。
  西京区の西総合支援学校で。
 定員:それぞれ先着20人
 料金:無料
 受講ご希望の方は、電話で。
 北総合支援学校
 075−431−6636
 西総合支援学校
 075−332−4275
詳しいことは、総合育成支援課 
 075−352−2285

posted by FM797医療福祉チーム at 12:01| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

【5月8日京都医療福祉ニュース】

《がん患者・家族のサロン みぶなの会》
京都市立病院で、
毎月第3水曜日と第4水曜日。
5月は、
 16日 午後1時30分〜
 23日 午前10時〜
患者さん同士や家族の方々で悩みを話したり
情報交換をする交流会。
定員:各15人
*16日は、午後3時から
学習会が開かれます。
 定員:35人*
料金:無料
申し込み:不要(先着順)
お問い合わせ:京都市立病院
電 話  075−311−5311
FAX   075−311−9862


《健康教室かがやき》
5月18日(金)午後2時30分〜
京都市立病院北館で。
今回のテーマ:「気になる白内障」
料金:無料
申し込み:不要
定員:先着50人
お問い合わせ:京都市立病院
電 話  075−311−5311
FAX   075−311−9862


《長寿すこやかセンターからのお知らせ》
『認知症の人の介護家族交流会』
5月16日(水)午後1時30分〜
【講演】
「知りたい!ききたい!ショートステイの生活」
 菊浜老人短期入所施設職員 林 尚子さん
【話そう介護の悩みごと】
 長寿すこやかセンター嘱託医・ 
 認知症の人と家族の会相談員 椿 恒夫医師
 *介護家族の皆さんの交流会
料金:無料
定員:20人
『すこやか講座』
5月18日(金)午後1時30分〜
【講演】
「京の旬野菜を食べる」
 管理栄養士・野菜ソムリエ 民野 摂子さん
【すこやか体操、健康講話、レクリエ―ション体操】
料金:無料
定員:70人
★上履きをお持ちください。

『認知症の人の介護家族交流会』
『すこやか講座』
参加希望の方は、どちらも
長寿すこやかセンターへ電話かFAXで。
長寿すこやかセンター
電 話 075−354−8741
FAX  075−354−8742 
posted by FM797医療福祉チーム at 11:59| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

【5月1日京都医療福祉ニュース】

《障害と病の祭典》
5月12日(土)午前11時〜
会場:京都文教大学(宇治市槇島) 
   サロン・ド・パドマ
*障害や病があるからって、
「頑張って生きなくてはいけない」
「きらっと生きる」って誰がきめたの?
「脱力したって全然OK!」
 というコンセプトのもと、
 障害や病を持つ人達の語りや
 パフォーマンスを楽しむフェスタ*
・地域の子ども達のダンスパフォーマンス、
 一発芸パフォーマンス大会、
 川柳朗読会、コスプレ大会など。
京都文教大学フィールドサーチオフィス
 電 話 0774−25−2630


《市民のための介護講座》
☆5月9日 午後1時30分〜
会 場:ひと・まち交流館京都(河原町五条下がる)
テーマ:「学ぼう!認知症の介護とサービス」
定 員:100人
料 金:無料
☆5月23日 午後1時30分〜
会 場:ふれあい会館(西京区大枝)
テーマ:「すっきり!排泄の疑問とケア」
定 員:20人
料 金:無料
申し込み:ふれあい会館
電 話  075−333−4651
FAX   075−333−4664   


《京都市こどもの感染症》
こどもの麻しん(はしか)・風しん混合ワクチンの接種
1歳になったら,お子さんを守るため,
できるだけ早いうちに受けましょう。
生後12ヶ月〜
24ヶ月に至るまでのお子さんは無料。
*幼稚園の年長児に相当するお子様は
 2回目のワクチンの接種を受けましょう。
 (「平成18年4月2日〜
  平成19年4月1日生まれの方」は
  平成25年3月末まで無料)
接種を行うには,
予防接種協力医療機関への事前予約が必要。
*平成24年度は
 中学1年生・高校3年生に相当する年齢の方も
 無料。
予防接種協力医療機関など詳しいことは、
お近くの保健センターか、
衛生環境研究所
電 話 075−312−4942
または、
衛生環境研究所のホームページで。
             
posted by FM797医療福祉チーム at 12:34| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする