2012年03月27日

【3月27日京都医療福祉ニュース】

《発達障害者支援センターかがやき
          市民向け公開講座》

4月7日(土)午後1時30分〜
 烏丸丸太町のハートピア京都で。
地域・市民全体のテーマとして,
発達障害の正しい理解を進め,
適切な支援のあり方を
確立していくための講座。
定員は、先着200人
参加費は、資料代500円
    (18歳未満は無料)
参加ご希望の方は、
区役所、支所などで配布中の
申し込み用紙で。
詳しいことは、
発達障害者支援センター
電 話 075−841−0375
FAX 075−841−0381




《第25回全国健康福祉祭 宮城・仙台大会
(ねんりんピック宮城・仙台2012)》

10月13日〜16日、宮城県内で
「伊達の地に実れ!ねんりんいきいきと」
第25回全国健康福祉祭 宮城・仙台大会
「ねんりんピック宮城・仙台2012」
開催されます。
     
京都市では、
高齢者の方々の健康と生きがい、
社会参加の促進を図るため、
また、東日本大震災で被災された方々の生活が
一日も早く軌道にのり、
元気を取り戻せるよう応援するため、
代表選手団を結成し
「宮城・仙台大会」に派遣します。
その代表選手を選考するための
予選会の参加者を募集しています。

参加できるのは、
京都市内にお住まいの60歳以上の方で、
一人1種目に限ります。
開催種目は、
卓球、テニス、太極拳、囲碁、将棋など16種目です。
参加ご希望の方は、
区役所、支所などで配布のチラシを参照の上、
各種目ごとの申し込み先に直接お申し込み下さい。
詳しいことは、
保健福祉局・長寿社会部・長寿福祉課
電 話 075−251−1106
FAX 075−251−1114




《65歳からのスマイル栄養塾》
4月11日から毎週水曜日、計6回
南区のヘルスピア21で開かれます。
個別食事指導、運動指導、調理実習など。
定員は 先着20人
料金は 1000円
参加ご希望の方は、4月6日までに
電話で ヘルスピア21へお申し込み下さい。
ヘルスピア21
電話 075−662−1300


posted by FM797医療福祉チーム at 11:51| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

【3月13日京都医療福祉ニュース】

《はあと・フレンズ・ストア『愉しむアート』》
四条烏丸の京都産業会館地階
「はあと・フレンズ・ストア」で
アートやモノ作りを題材とした
「体験型ワークショップ」
『愉しむアート』
*「体験型ワークショップ」
   日替わりで
 クッキーやコースター作り、
 新聞紙で作るバッグなど。
*障害福祉施設の新製品や
 はあと・フレンズ・ストア 
 オリジナル企画製品の
 展示販売。
3月24日(土)まで
午前10時30分〜午後7時

ワークショップ参加のお申し込みや
詳しいことは、
障害保健福祉課
電話 075−222−4161



《KYOTOワンデイ・アクション》
KYOTOワンデイ・アクションとは、
障害に対する正しい理解を広げ,
障害の有無にかかわらず
全ての人が共に生きていくために,
立場を超えて考え,行動を始めるイベント。

障害を理解し、共に生きるための
KYOTOワンデイ・アクション
*3月18日 
 ・午前11時〜
障害のある方や、家族の悩みや不安などに
関する相談会
 ・午後1時〜
障害者サポーター講習会
 テーマ「みんなで考える災害と障害者支援」
 ・午後2時45分〜
シンポジウム
 テーマ「みんなで考える障害者団体の明日」

会場:四条烏丸の京都産業会館
料金:無料
申し込み:不要
詳しいことは、
障害保健福祉課
電話 075−222−4161
FAX 075−251−2940



《第2回脳とカラダの健康集会》

3月30日(金) 12時30分から
 烏丸丸太町のハートピア京都3階で。
講座:認知症予防、S・P・A運動、脳活性化ゲーム
体験・測定コーナー:
  骨密度測定、転倒危険度チェック、
  マシンを使ったトレーニング
いずれも 無料。
用意するもの: 
  動きやすい服装、靴、タオル、飲み物、
  脳トレ講座を受けられる方は、筆記具
講座以外の体験・測定コーナーは、
申し込みはいりませんが、
講座参加希望の方は、
京都SKYセンターへ
事前にお申し込み下さい。
京都SKYセンター
電話 075−241−0226
FAX 075−241−0204
E-mail office@kyoto-sky.com 
posted by FM797医療福祉チーム at 12:09| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

【3月6日京都医療福祉ニュース】

《おしゃべりサロン》
心が見える京都医療福祉ラジオ
「おしゃべりサロン」開催。
「おしゃべりサロン」は、
医療や福祉の専門家のお話を聞いて
参加者の皆さんの質問や意見を交わす
市民の皆さんの心の交流の場です。
第1回
3月14日(水) 午後3時から
「知っておきたいお年寄りに多い病気」
〜転ばぬ先の健康づくり〜
第2回
3月28日(水) 午後3時から
「いつまでも元気な脳でいる方法」
  〜脳をきたえるゲーム遊び〜です。
お話:
内科医師で、地域医療、保健・福祉の分野で
幅広く活躍されている 大矢 治世さん
会場:
東山いきいき市民活動センター
参加費:無料
参加ご希望の方は、
NPO京都コミュニティ放送へ

NPO京都コミュニティ放送
電 話 075−253−6900
FAX 075−253−6901
E-mail info@radiocafe.jp 




《市民のための介護講座》
長寿すこやかセンターのこの講座は、
認知症だけではなく、
介護の実技やお薬の話など、
高齢者介護に関する様々な内容で
開催されています。

*「すこやか講座」
  3月16日 (金) 
「誤嚥性肺炎ってなあに?」をテーマに
すこやか体操、健康講話、レクレーションを行います。
会場は、下京区のひと・まち交流館京都
料金は無料
*「認知症の人の介護家族交流会」
  3月21日 (水)
第一部 学び合い「介護体験談『男が介護すること』」
第二部 語り合い「話そう介護の悩みごと」
会場は、下京区のひと・まち交流館京都
料金は無料
参加ご希望の方は、
長寿すこやかセンターへ
長寿すこやかセンター
電話  075−354−8741
FAX 075−354−8742
Sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp 

posted by FM797医療福祉チーム at 11:38| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする