2011年11月29日

【11月30日京都医療福祉ニュース】

《在宅療養あんしん病院登録システム》
12月1日から、全国初の、
在宅療養あんしん病院登録システムの受付が
開始されます。
在宅療養あんしん病院登録システムとは、
在宅療養中の高齢者が、
かかりつけの医師を通じて
入院を希望する病院などの情報を
事前登録することで、
安心して在宅での療養を続けるための制度です。
在宅では、悪化の恐れがある場合などに、
かかりつけの医師の判断によって
登録病院で早期に受診し
必要があれば入院することで
重症化を防ぐことが出来ます。
対象は、府内にお住まいの65歳以上で、
医師の訪問診療を受けている方、
または通院中の方です。
お申し込みは、
かかりつけ医療機関で配布中の申請書を
京都地域包括ケア推進機構に送ってください。
詳しいことは、
京都地域包括ケア推進機構
電話 075−803−1037
FAX 075−822−3574



《障害者週間》
12月3日から9日は、障害者週間です。
京都市では、
障害のある人の社会参加や就労・自立を支援するため、
民間企業や関係団体と連携し、
さまざまな事業を実施しています。
10月には、
障害のある人や障害福祉施設がつくる製品などを
販売する<はあと・フレンズ・ストア>
開店しました。
これから、企業との連携などにより、
新たな商品の開発にも取り組んでいく予定です。
<はあと・フレンズ・ストア>  
  四条烏丸 産業会館地下1階
  営業時間 午前10時30分〜午後6時30分
  休業   月曜日

障害保健福祉課
電話  075−222−4161
FAX 075−251−2940




《平成23年全国在宅障害児・障害者等実態調査》

厚生労働省では、
障害者に関する実態調査として、
在宅の障害児・障害者等の
生活実態とニーズを把握することを目的に
「平成23年
 生活のしづらさなどに関する調査」を実施します。
対象は、国が指定した 市内62地域、
およそ3000世帯の障害児・障害者の方です。
日常生活のしづらさの状況、障害の状態、
福祉サービスの利用状況、
日常生活上の支援の状況、などを調査します。
12月1日から6日までに
調査員が訪問し、
説明の上配布する調査票に記入して、
12月16日までに返送。
結果は、
新たな障害者福祉制度を検討する
基礎資料として活用されます。

障害保健福祉課
電話  075−222−4161
FAX 075−251−2940
posted by FM797医療福祉チーム at 12:06| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

【11月23日京都医療福祉ニュース】

《府立医科大学公開講座》
*12月10日(土)午後1時30分から
上京区の府立医科大学付属図書館ホールで
府立医科大学公開講座
「新しいがん治療」が開かれます。
料金は無料で、定員は300人です。
参加ご希望の方は、
12月2日までに
〒602−8566 府立医科大学管理課へ
はがきで申し込むか、
FAXでお申し込みください。
FAX 075−211−7093
詳しいことは、
府立医科大学管理課
電話 075−251−5210




《エイズ予防街頭啓発キャンペーン》

日本におけるHIV感染者・エイズ患者報告件数は、
年々増加しており、平成22年には
1,500人以上の報告がありました。
これは,一日あたり4人の感染者及び患者が
新たに発生していることになります。 
京都市では、
12月1日の「世界エイズデー」に合わせ、
市民一人一人が
エイズについて正しく理解することで、
エイズまん延防止と
患者・感染者に対する差別・偏見の解消を
図ることを目的として
京都市エイズ啓発街頭キャンペーンを行います。
*12月3日午後1時から
烏丸御池の新風館で
多くの人にエイズについての
正しい知識や考え方を知っていただけるよう,
専門家とゲストによるトークディスカッション、
アーティストによるライブや
パネル展示などが行われます。
料金は無料、申し込みは不要。
詳しいことは、
保健医療課
電話 075-222−4421




《京都いのちの電話2011チャリティコンサート》
自殺予防を目的に24時間の電話相談を行う
社会福祉法人「京都いのちの電話」
チャリティーコンサートが
*12月4日午後3時から、
上京区の同志社女子大学・栄光館で開かれます。
出演は、仙台市出身の津軽三味線奏者、
浅野祥さんです。
2004〜06年に 
津軽三味線の全国大会で3年連続優勝し、
津軽じょんから節からポップス、
石川さゆり、オレンジレンジとの共演など
幅広いジャンルで活躍中です。
東日本大震災では実家が全壊、
友人や親戚を亡くしましたが、
避難所などを訪問し、
音楽を通じて被災者らを励ましています。
入場券は 全席自由で 2000円です。
お問い合わせは
京都いのちの電話事務局
電話 075・864・1133

posted by FM797医療福祉チーム at 12:05| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

【11月19日京都医療福祉ニュース】

もっと上手にソーシャルメディア
〜NPOによる広報事例から学ぶ共感と仲間集め〜


twitterやmixi、facebookなどさまざまなソーシャルメディアのサービスが広がっていますが、
その特性や可能性を理解し、有効に活用されている事例は多くありません。
社会貢献活活動に取り組んでいる学生団体が、ソーシャルメディアを使ってどのように
仲間や支援者集め、イベント・活動の広報・コミュニケーションに取り組んでいけばよいのか・・・国内外の非営利組織や社会的企業のさまざまな活動・取り組みを研究し、
数多くのNPOを支援・協力してきた講師と共に、体験型ワークショップで学びます。

日時:12月11日(日)午後1時30分〜午後4時30分
会場:学生Place 
参加費:無料
対象:京都の街の活性化や社会貢献につながる活動に取り組み学生
お申し込み方法:名前、学校名、学年、所属団体、連絡先を明記の上
電話:075-353-3107
e-mail:info@kagayaku.st 


京町家なう 第1回「五感で知るおくどさん」
「京町家なう」では今、失われつつある京町家の「もの」と「こころ」を見つめ直そう、
というイベントを行います。第1回は「五感で知るおくどさん」を実施します。
京町家の「おくどさん」で炊いたご飯を食べながら、京町家に住んでおられる方を交えて、
京町家生活文化について語り合いましょう。

日時:11月23日(水) 午前11時〜午後3時30分
会場:四条京町家
参加費:1500円
お申し込み:お名前、ご住所、ご連絡先をお書き添えの上、
メールアドレス:team-machiya@excite.co.jp



京都市里親会「ゆりかもめ」公開講座 チームワークで子育てを 
                ―社会の中で子ども達をはぐくむには―

京都市里親会は、京都市の里親により組織されており、
児童福祉法に定められた里親制度に基づき、家庭に恵まれない子どもたちに対して、
親としての愛情と誠意をもって養育を行い、
子どもの健全な心身の成長や自立を支援していくことを目的としています。

今回、市民の方や社会福祉に携わる方を対象に、社会の中で子どもたちを育むことをテーマとして、里親家庭を撮ったドキュメンタリーを見て、取材された里親さんと
取材したテレビディレクターさんの言葉を聴きながら、
子育ての‘チームメイト’として何が出来るかを一緒に考えてみませんか。

日時:11月27日(日)午後2時〜午後4時30分
会場:ひとまち交流館京都 大会議室
お問い合わせ
TEL:075-801-2929 / FAX:075-822-4175
京都市里親会    担当:村井
posted by FM797医療福祉チーム at 13:39| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

【11月16日京都医療福祉ニュース】

《子ども・若者育成支援強調月間》
11月は
子ども・若者育成支援強調月間です。
京都市では、
子ども・若者の社会的自立を支援するため、
ひきこもりや不登校などの
相談窓口を設置しています。
相談窓口は、
・中京区青少年活動センター
・教育相談総合センター
午前10時から午後8時まで受付。
詳しいことは、
中京区青少年活動センター
電話 075−708−5440
教育相談総合センター
電話 075−213−5657
*勤労福祉青少年課
電話 075−222−3222



《難病患者ピア相談会》
11月23日午後1時30分から
烏丸丸太町のハートピア京都で、
同じ悩みや病気などを持つ仲間による
難病患者ピア相談会が開かれ、
難病を持つ相談員による
相談と交流が行われます。
定員は80人、料金は無料。
参加ご希望の方は、
電話かFAXで、20日までに
京都難病連へお申し込みください。
京都難病連
電話&FAX 075−822−2691
詳しいことは、
*保健医療課
電話 075−222−3419



《ボランティア実践講座》
11月26日(土) 午後2時から
河原町五条のひと・まち交流館京都で
ボランティア実践講座が開かれます。
テーマ「憩いの場でボランティア」
ひとりでも気兼ねなく食事ができ、
幅広い世代の方々の出会いの広場になっている
<ギャラリー喫茶・レストランよりみち>や、
乳幼児から高齢者、障がいを持った方まで、
誰でも気軽に訪れることができ、交流できるサロン
<まちの縁側「とねりこの家」>などの
ボランティアグループの活動紹介が行われます。
また、ボランティア活動について
質問や、相談ができます。
定員は 先着30人 料金は 無料。
お申し込み、お問い合わせは、25日までに 
福祉ボランティアセンターへ。
電話  075−354−8735
FAX  075−354−8738

posted by FM797医療福祉チーム at 11:43| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

【11月12日京都医療福祉ニュース】

第5回きょうボラふれあい祭開催。
テーマは、「笑顔\(^-^)/絆\(^o^)/つながる未来」。
                       と     で
京都市内外のNPO団体、ボランティアグループなどが参加し、
バザー、抽選会、ステージ、市場(模擬店)、スタンプラリー、
ボランティア情報・相談・PRコーナーをします。ぜひお立ち寄りください。
また、祭の前日準備・当日ボランティアも募集中です。
各コーナーの運営、前日・当日準備片付け、荷物搬出入、車の運転、
室内飾り付け・撤収作業など。祭の裏方をしながら祭が楽しめます。
特に前日の力仕事で募集してます。
開催日時
 2011年11月20日(日)  午前11時〜午後4時
会場:ひと・まち交流館 京都 京都市下京区河原町五条下る東側
お問い合わせ
京都ボランティア協会 担当:古沢まで info@kyoto-v.jp
TEL:075(354)8714
【開室】毎週 火曜日〜土曜日(午後1時〜9時30分)
日曜日・祝日(午後1時〜5時)
【閉室】毎週 月曜日・第3火曜日 年末年始




自分をわかる・相手をわかる(交流分析入門講座)
さまざまな分野で幅広く活用されている心理学、交流分析の理論を使って、
自分の性格傾向を知って、人との関わり方や改善方法を学習します。
わかりやすく楽しいワークなどを使いながら、どなたでも理解していただける内容です。

第1回(11/18)目で見る自分の性格
 その場ですぐに自分のこころの状態がわかります。
 こころのエネルギーがどのように使われているのかを知って、
 自分を見つめなおすことができます。

第2回(11/25)あなたはほめ上手?それとも・・・
 わかっていてもうまくほめられない、ほめられても遠慮してしまう
 ということはありませんか?
 なぜそうなのかを知って、もっと開かれたコミュニケーションをめざしましょう。

日時:11月18日(金)・11月25日(金)
どちらも午後6時30分〜午後8時30分
参加費:全2回 2000円

お申し込み・お問い合わせ
電話:090-2356-4724 E-mail:j-kusuba@ace.ocn.ne.jp
日本交流分析協会関西支部 京都TA研究会 担当:楠葉





女たちのカフェ☆身近なDVを考えるワークショップ☆ 
★良き母、良き妻、良き娘・・・
 頑張っているけど、なんかしんどい。
 そんな気持ち、はきだしてみませんか?
 女性の悩みは、「女はこう!」と限定されているところから起こったりします。
 「母親だから、娘だから、妻だから、こうするのが当り前よ」と今まで普通に
 思っていたことを、一度振り返って考えてみませんか?

☆女性が楽になる、元気になる、ヒントいっぱいの、おしゃべりカフェです☆
テーマ:女性のかかえる生きづらさ・・・。どうしてこうなっちゃうの!
ゲスト:ウィメンズカウンセリング京都 福岡ともみ
保育もあります。

日時:11月27日(日)午後1時30分〜午後4時30分
参加費:500円(パープルリボンのミニブローチ付き)
場所:京都市男女共同参画センター ウィングス京都 2階会議室
お問い合わせ
電話:075-781-1305
パープルウィング(DV防止のための身近な支援を進める会)担当:井上
posted by FM797医療福祉チーム at 17:23| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

【京都医療福祉ニュース11月9日】

《「世界糖尿病デー」糖尿病対策講座》
11月14日は、世界糖尿病デーです。
11月13日(日)午後2時から(会場1時)
中京区の京都府医師会館で
「世界糖尿病デー」糖尿病対策講座が開かれます。
*講演
・和歌山ろうさい病院 糖尿病センター長 山本康久氏
 「あなたにとって糖尿病は敵?味方?
  何もかも糖尿病のせいにしていませんか」
・京都府歯科医師会 学術部委員長 前川眞司氏
 「歯周病と糖尿病について」
・和田内科医院院長   和田成雄氏
・京都府立医科大学大学院医学研究科
  内分泌・代謝内科学教授 中村直登氏
*午後1時から
 血圧・体脂肪率・血糖値などの測定が出来る
 健康チェック・展示コーナー、
 栄養士による栄養相談コーナーが設けられます。
講座参加は、無料で、申し込みはいりません。
**13日 午後6時からは、
「世界糖尿病デー」ブルーライトアップ
 東寺五重の塔、二条城、京都タワー、
 京都府庁、京都市役所庁舎を
 ブルーにライトアップされます。



《「皮膚の日」講演会》
11月12日は、「いいひふの日」
11月13日(日)午後1時30分から
京都駅烏丸中央口前のメルパルク京都で
「皮膚の日」講演会が開かれます。
アトピー・皮膚炎などに関する講演、
専門医による相談受付などが行われます。
定員は180人で料金は無料、
申し込みは要りません。
詳しいことは、
保健医療課
電話 075−222−3411。




《健康教室「かがやき」》
11月18日(金) 午後2時30分から
京都市立病院北館で
テーマ「ノロウイルスを知ろう」
定員は、先着50人、料金は無料、
申し込みは要りません。
詳しいことは、
京都市立病院
電話 075−311−5311。



《高齢者のための無料法律相談》
高齢者情報相談センターでは、
毎月第1、第2、第3木曜日の午後、
高齢者を対象として、
弁護士による法律相談を実施しています。
*11月は、
10日、17日の午後1時から4時まで行われます。
・対象は、相談者の年齢がおおむね60歳以上で、
 京都府にお住まいかお勤めの方、
 相談内容が高齢者に関する内容である方です。
・相談場所は、烏丸丸太町のハートピア京都2階
 高齢者情報相談センター専門相談室。
・相談は無料ですが、
 必ず電話で予約してください。
*高齢者情報相談センター
 電話 075−221−1165。
posted by FM797医療福祉チーム at 11:40| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

【11月2日京都医療福祉ニュース】

《食欲の秋、秋の食中毒について》
★秋はきのこ狩りをされる方も多いと思いますが、
 毒キノコによる食中毒が相次いで発生しています。
 野生のきのこは人にあげない、もらわない。
 よく知らないきのこには要注意です。
 きのこの毒は加熱調理しても消えません。
★エゾバイ科の肉食性の巻貝はバイ貝と呼ばれ、
 その唾液線にテトラミンという物質を含んでいます。
 唾液腺を食べると、
 通常30分から2時間後にテトラミンの作用により
 ものが二重に見えるなどの視覚異常、めまいや吐き気、
 頭痛などの食中毒症状が現れることがあります。
 テトラミンは加熱しても分解されません。
 バイ貝などを調理する前には
 必ず唾液腺を取り除いてください。
★ふぐによる中毒
 ふぐを自ら調理することは非常に危険です。
 つったふぐの処理は、
 ふぐを取り扱う資格を持つ専門の方に
 依頼してください。

これらの中毒症状を起こした場合は、
すぐに医療機関を受診してください。



《インフルエンザを予防しましょう》
!感染予防の基本は、手洗い・うがいの習慣化です。
  しっかりこまめに行いましょう。
!充分な休養とバランスの良い食事をとり、
  体力をつけ、抵抗力を高めることで、
  かかりにくくなります。
!せきやくしゃみがでたら、マスクを着用しましょう。
!インフルエンザワクチンの早めの予防接種が効果的です。
   インフルエンザワクチンは、毎年接種する必要があります。
   13歳未満の方は、
    おおむね4週間あけて、2回の接種が基本です。
    費用は自己負担となります。
インフルエンザ予防接種協力機関で接種が
開始されています。
詳しくは、
お近くの保健センターにお問い合わせください。




《11月11日は介護の日》
11月11日は介護の日です。
 介護の大切さや素晴らしさについて
 みんなで考える日です。

11月11日午後2時30分から
下京区河原町五条下る
ひと・まち交流館京都で
記念フォーラムが開かれ、
介護施設職員による活動報告などが行われます。
定員は、先着300人で 料金は無料、
申し込みはいりません。

11月30日までは、
市内88ヶ所の老人福祉施設のうち、
希望施設を見学する施設見学会が行われます。
見学の申し込みは、京都市老人福祉施設協議会へ
電話で 事前確認が必要です。
京都市老人福祉施設協議会
  電話 075−354−8743。
詳しいことは、長寿福祉課
  電話 075−251−1106。

posted by FM797医療福祉チーム at 12:00| ▼医福【情報】【ニュース】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする